阪急梅田店で展示会いたします
〇 7階 床飾品売り場
〇 7月25日(水)~8月14日(火)
安川先生来場日 7月29日(日) 8月5日(日) それぞれ13:00~17:00
来場日には実際に制作しているところを見て頂きます
なかなかない機会ですので、ぜひご来店いただいて楽しい時間をお過ごしください。
詳細は
https://www.hankyu-dept.co.jp/honten/information/living-watch/living/00660064/?catCode=101007
2018年7月25日水曜日
2018年4月17日火曜日
木喰まつりに参加します
木喰まつりに「安川眞慈墨彩画の世界展」として参加いたします
木喰まつりとは
木喰上人生誕300年を記念して、また八木町観光協会の創立25周年を記念して
「金龍山 清源寺」で開催されるイベントです
清源寺は
1045年に天台宗の寺として建立されたと伝えられます
現在は曹洞宗の寺として今日に至っています
木喰上人が全国行脚の途次に清源寺に立ち寄り、5ヶ月の間に22体の仏像を
残しております。
木喰上人(1718~1810)
甲斐国に生まれ22歳で仏門に入り、45歳の時に木喰観海と出会い「木喰戒」を
受けたと伝えられます。62歳になって日本廻国千体仏の造像を発願し、全国を
行脚し神仏像を彫り続けました。1806年に清源寺に至った時、すでに90歳を
迎えようとしていました。上人は同寺で一千体造像の満願を達成します。
※安川先生は以前より清源寺さんと親交があり、今回このようなイベントに合わせて
展示会の開催となったものです
日時 平成30年5月5日(土)・6日(日)
時間 10:00~16:00
また、5月6日には小川ロンさんのライブコンサートも開催されます
清源寺 京都府南丹市八木町も諸畑大谷口102
お問い合わせは 八木町観光協会 0771-42-5850
※ ちょっと遠いけど京都から八木までは30分ぐらい
八木からは車で15分ぐらいです(10名以上だと八木駅からの送迎あります)
普段の展示会と違うイベントです。ちょっと遠いけど皆さん是非来てくださいね。
両日とも安川先生はお寺にいて、実演をしています
木喰まつりとは
木喰上人生誕300年を記念して、また八木町観光協会の創立25周年を記念して
「金龍山 清源寺」で開催されるイベントです
清源寺は
1045年に天台宗の寺として建立されたと伝えられます
現在は曹洞宗の寺として今日に至っています
木喰上人が全国行脚の途次に清源寺に立ち寄り、5ヶ月の間に22体の仏像を
残しております。
木喰上人(1718~1810)
甲斐国に生まれ22歳で仏門に入り、45歳の時に木喰観海と出会い「木喰戒」を
受けたと伝えられます。62歳になって日本廻国千体仏の造像を発願し、全国を
行脚し神仏像を彫り続けました。1806年に清源寺に至った時、すでに90歳を
迎えようとしていました。上人は同寺で一千体造像の満願を達成します。
※安川先生は以前より清源寺さんと親交があり、今回このようなイベントに合わせて
展示会の開催となったものです
日時 平成30年5月5日(土)・6日(日)
時間 10:00~16:00
また、5月6日には小川ロンさんのライブコンサートも開催されます
清源寺 京都府南丹市八木町も諸畑大谷口102
お問い合わせは 八木町観光協会 0771-42-5850
※ ちょっと遠いけど京都から八木までは30分ぐらい
八木からは車で15分ぐらいです(10名以上だと八木駅からの送迎あります)
普段の展示会と違うイベントです。ちょっと遠いけど皆さん是非来てくださいね。
両日とも安川先生はお寺にいて、実演をしています
千葉そごう 個展
安川眞慈 千葉そごう 展覧会
毎年5月恒例の千葉そごうでの展示会が開催されます
会期:5月1日(火)~7日(月)
会場:7階 美術画廊
午前10時~午後8時(最終日は午後5時閉場)
※ 作家来場日 5月3日(木・祝) 4日(金・祝)
そごう千葉店
〒260-8557 千葉市中央区新町1000番
043-245-2111(代表)
毎年この時期にお会いできるこ事を楽しみにしています
今年も楽しい、元気の出る作品がいっぱいです
どうぞよろしくお願いいたします
2018年3月13日火曜日
タオル筆で描く絵てがみコンクール
「タオル筆で描く絵てがみコンクール」行ってきました!!
先日まで開催しておりました「タオル筆で描く絵てがみコンクール」見てきました。
会期は大阪展は 3/7~3/11で終わりましたが、最終日の11日は表彰式もあってすごい人でした。
今回が第8回目で参加作品も全国から集まり1937点の出品がありました
その中で安川先生の生徒さんが入賞をされています
一人は 寺下富子さん なんと優秀賞です!
もう一方は 森本充惠さん こちらは佳作です!
お二人とも通信教室の生徒さんです。おめでとうございます。
「タオル筆」とはタイルの生地で手作りした筆で、それで描くことでとても面白い線や
力強い線がでます。
出品作品サイズが半切1/2という事もあり、会場は所狭しと入賞作品が展示されており
すごい迫力でした
コンクールの審査委員長の北川長一郎さんは慈風舎でも展示会をしていただいた事や、以前は安川先生もコンクールの審査に参加されていたこともあり、とても親しみのあるコンクールです
来年また皆さん出品してくださいね
寺下さんの作品
森本さんの作品
会場の雰囲気
和歌山近鉄展示会
安川眞慈の展示会が和歌山近鉄で開催されます
和歌山近鉄は初めての個展です
普段から安川先生の作品は、版画、原画、ポストカードなど幅広く売り場においていただいていますが、今回は普段見れない大きな原画作品や、実演風景をご覧いただけます
また、この展示会に合わせて新作版画も7点制作し、その原画作品も展示しております
作家来場日は 4月5日(木)と8日(日)
ぜひ安川眞慈に会いに来てくださいね
会期 平成30年3月29日(木)~4月10日(火)
朝10時~夜7時(最終日は午後5時までです)
会場 和歌山近鉄 5階美術工芸品売り場
パナクティ「きまま奈四人展」開催
「きまま奈四人展」開催いたします
毎年3月に恒例のパナクティさんでの「きまま奈四人展」が開催されます。
いつもの、明星いっぺい、阪口真智子、松田大児、安川眞慈の4人です
今年のテーマは 「笑・喜・楽 」です
チャップリンを題材にした作品が必ず出展されています
恒例の作家によるギャラリートークも開催です
20日 明星いっぺい
21日 安川眞慈
22日 松田大児
24日 全員
25日 阪口真知子
お時間のある人は是非とも見に行って下さいね
会期 2018年3月20日(火)~25日(日) 10時~18時(25日は17時までです)
会場 スペース パナクティ
近鉄生駒線「竜田川駅」下車徒歩4分
0745-45-5266
2017年12月5日火曜日
宝山寺展示会
今年も生駒の宝山寺で展示会開催されます!
今年で3回目の宝山寺山の展示会です
皆様、正月のお忙しい時ですが、また大変な階段を上ってきてもらわなければなりませんが
是非、ご来場ください。
今年も福袋をはじめ楽しい作品やグッズを沢山ご用意して待ってますので
寒い中ですがよろしくお願いいたします。
開場時間
2018年1月1日(月・祝)~1月8日(月・祝)
・1日~2日 8時~18時
・3日 9時~17時
・4日~8日 9時~15時30分 時間が変則的なのでご注意ください
安川先生来場日
1月3日(水)と7日(日)
時間は13時~15時30分
今年も実演あります。 楽しみにしてください。
場所
奈良県生駒市門前町1-1 Tel0743-73-2006
今年で3回目の宝山寺山の展示会です
皆様、正月のお忙しい時ですが、また大変な階段を上ってきてもらわなければなりませんが
是非、ご来場ください。
今年も福袋をはじめ楽しい作品やグッズを沢山ご用意して待ってますので
寒い中ですがよろしくお願いいたします。
開場時間
2018年1月1日(月・祝)~1月8日(月・祝)
・1日~2日 8時~18時
・3日 9時~17時
・4日~8日 9時~15時30分 時間が変則的なのでご注意ください
安川先生来場日
1月3日(水)と7日(日)
時間は13時~15時30分
今年も実演あります。 楽しみにしてください。
場所
奈良県生駒市門前町1-1 Tel0743-73-2006
登録:
投稿 (Atom)